学校生活を送るにあたって、気になって仕方がないのが、ムダ毛
腕や足など、露出をしている部分のムダ毛は周囲からも見られていますから、友達や異性からの視線が何かと気になってしまい、毎日のようにムダ毛処理をしてしまいがちです。
今は学生でも安く通える脱毛サロンや医療脱毛が充実しています。
もし、毎日の自己処理が面倒に感じているなら、これを機に脱毛をはじめてみてもいいかもしれませんね。
「でも、学生だし……。未成年でも脱毛できるの?」
「脱毛したいって親に言い出しづらいし……。脱毛って親に言わないとできないの?」
このように、まだ未成年の学生さんは、自分ひとりで脱毛してもいいか悩んでいる方も多いかと思います。
正直にいうと、脱毛は未成年1人で契約はできません。脱毛は法律が絡む契約なので、あなたの法的権限は実質両親(親権者)となってしまうのです。
ですが言い換えてしまえば、親の同意さえあれば、あなたは今すぐにでも脱毛ができます。
なので勇気を出して親御さんを説得し、脱毛をする許可をもらいましょう!
未成年である今のうちに脱毛するメリットなどをきちんと説明できれば、きっと同意してくれるはずです。
今回は、未成年で脱毛するメリット・デメリットと、脱毛に必要な同意書、親の説得方法などについてもまとめて紹介します!
Contents
未成年の脱毛のメリット3つ
親の反対や金銭的な問題で、成人になるまで脱毛を我慢しようしている人も多いと思います。
たしかに、脱毛をするにあたって問題があるなら、今は脱毛をしないほうがいいでしょう。
ですが、未成年脱毛にもいくつかのメリットがあります。
もしメリットを読んでみて、今から脱毛した方がいいと思えたら、脱毛を検討してみてください。
1. 学割を使って安く脱毛ができる
ほとんどの脱毛サロンや医療クリニックでは、学生限定のお得な学割プランが用意されています。
学生期間が長ければ、学割が適用される期間も長くなり、お得に脱毛ができるのです。
脱毛サロンの学割キャンペーン
恋肌 | 10%OFF |
---|---|
キレイモ | 最大20,000円OFF |
銀座カラー | 最大20,000円OFF |
ストラッシュ | 6回パック 10%OFF 10回パック 10%OFF 12回パック 10%OFF 18回パック 10%OFF 無制限プラン 30%OFF |
医療脱毛クリニックの学割キャンペーン
エミナルクリニック | 10%OFF |
---|---|
リゼクリニック | 20%OFF |
リアラクリニック | 最大45,000円OFF |
アリシアクリニック | 7,000円OFF |
フレイアクリニック | 最大25,000円OFF |
フレイアクリニック | 最大25,000円OFF |
グロウクリニック | 最大50,000円OFF |
たとえば、安くて有名な脱毛サロンストラッシュの学割を利用すれば、通常12回パック199,980円が、179,980円で脱毛できます。
しかも、学生の間は学割キャンペーンをずっと適用できるので、脱毛完了後も追加で脱毛が受けようと思えば、学割価格で脱毛を再開できます。
ですから、学割期間がなるべく長く適用できる未成年のうちに、脱毛をはじめておきましょう。
2. 若くキレイな肌を維持できる
未成年の若い頃から脱毛をすれば、キレイな肌を維持できます。
自宅でムダ毛処理する場合、カミソリや毛抜きなどで自己処理をしている方が多いと思います。
ですが自己処理を続けていると、目には見えない傷が蓄積され、乾燥肌になってしまう場合もあるのです。
若い頃は潤いもあり、ハリがあってキレイに見えますが、自己処理の影響が大人になってから表れて後悔する・・・なんてこともあります。
また「昨日ムダ毛処理をするの忘れたから、今日は長袖を着よう・・・」など、周りの目が気になって毎日着る服に悩む人も多いでしょう。
未成年の脱毛は、大人になった時の肌ダメージを最小限に抑えることや、日々のちょっとした悩みを解決してくれることにもつながるのです。
3. コンプレックスの解消
「最近毛が濃くなってきた気がする・・・」
「友達にムダ毛をからかわれた・・・」
こんな悩みを抱えていませんか?
中学・高校になるとホルモンが活発化し、それに伴い毛も濃くなります。
とくに男の子は、髭など目に付きやすいところが濃くなってきますよね。
女の子だけでなく、男の子もムダ毛で悩まされています。
ですがその悩みを親に相談することができずに、ほとんどの人は自己処理で済ませているのではないでしょうか。
上記でも説明したように、自己処理を続けてしまうと、肌ダメージが蓄積されます。
- 肌荒れの原因
- 乾燥肌の原因
- ニキビ肌の原因
これらの新たなコンプレックスを作り出してしまう前に、サロンやクリニックで脱毛することをオススメします。
脱毛をすることで、コンプレックスの解消だけでなく、次のようないいこともあるのです。
- 自己処理にかけた時間がなくなる
- 清潔感が出る
- 肌の色が明るく見える
そのため、今では男女ともに脱毛サロンや医療クリニックに通う方が増えてきています。
脱毛に通ったら異性がいるの?
「男性も脱毛サロンや医療脱毛クリニックに通う人がいる」と聞くと、実際にサロンに行った時に「異性の人と鉢合わせになるんじゃないか」と心配になりますよね。
最近の脱毛サロンやクリニックでは女性専用、男性専用と分けているところが多いので、その心配はいりません。
女性専用 | 男性専用 | |
---|---|---|
脱毛サロン | 恋肌 C3 キレイモ 銀座カラー ディオーネ TBC |
メンズディオーネ メンズTBC |
医療クリニック | レジーナクリニック リゼクリニック |
メンズリゼ |
他にも性別を分けた脱毛サロンや、医療クリニックもありますし、男女ともに受け入れているところもあります。
また、女性専用のところは、施術を行うスタッフも全員女性というところが多く、安心して施術を受けられます。
男性専用のところは、施術を行うのは女性スタッフであることもあるので注意が必要です。
気になった脱毛サロンや医療クリニックがあれば、問い合わせてみてください。
未成年の脱毛のデメリット3つ
未成年の脱毛には、たくさんのメリットもありますが、残念ながらいくつかデメリットもあります。
ですがデメリットとデメリットに対する対策を知ることで、自分に合った脱毛ができるのです。
それでは、未成年の方が脱毛をするときの3つのデメリットを紹介していきます。
1. 再発毛のリスク
ホルモンバランスの整っていない未成年の方は、再発毛のリスクがあります。
毛はホルモンの成長にともなって生えてくるため、成長途中に脱毛をしても、ホルモンの変化で再び生えてくることがあるのです。
男の子は16歳前後、女の子は15歳前後を過ぎれば、ホルモンの成長が安定します。
ホルモンバランスが安定した後に脱毛をした方が、再発毛のリスクが減り、ムダな費用をかけずに済みます。
ですがホルモンの成長には個人差があり、ホルモンバランスが安定しているかどうかは分かりづらいものです。
そこで、再発毛のリスクを抑えるための対策を、2つご紹介します。
脱毛し放題プランを契約する
脱毛し放題プランを契約すれば、もし再発毛をした際にも、追加費用を気にせずに脱毛ができます。
保証期限がないため、大人になってムダ毛が生えてきたとしても、気軽に通うことができるのでおすすめです。
脱毛し放題プランがある脱毛サロンと医療クリニックの一部を紹介します。
脱毛サロン | |
---|---|
キレイモ | 全身 324,074円(税抜) |
銀座カラー | 全身 389,000円(税抜) |
医療クリニック | |
---|---|
アリシアクリニック | 全身 396,000円(税抜) ※有効期限5年 |
今回は、未成年の学生に人気の脱毛箇所「全身」「ワキ」「腕」「足」を紹介しましたが、他の部位でも脱毛し放題プランがあります。
ですが、脱毛し放題プランがある脱毛サロンは、ほとんどが全身脱毛のみが多いので、サロン選びは重要です。
ワキは料金が低いので、ワキのみの脱毛を考えている方は、脱毛し放題がおすすめです。
契約保証期間が長いところを選ぶ
「脱毛し放題は高くて手が出せない・・・」ということもあると思います。
その場合は、回数制のパックを契約して、再発毛の様子をみながら、ゆっくり脱毛を進めてみましょう。
ですが、回数制のパックで契約した場合、回数を消化するまでの期限が設けられます。
その期限をすぎると、回数を消化していなくても無効となるのです。
たとえば、契約回数が5回で保証期間が1年の場合、3ヶ月ごとに1回の施術を受けると、1年以内に消化できる回数は4回となり、1回分が無効になってしまいます。
再発毛をしないか慎重になりすぎると、気がつけば期限が切れていたということにもなりかねません。
期限を気にせずに、ゆっくり脱毛するためにも、脱毛サロンと医療クリニックの保証期間を確認してみましょう。
脱毛サロン | |
---|---|
キレイモ | 1年(学生18回コース) 2年(学生12回コース) 3年(学生6回コース) |
銀座カラー | 無制限 |
シースリー | 無制限 |
ミュゼプラチナム | 無制限 |
恋肌 | 4年(24回コース) |
ディオーネ | 3年(12回コース) 1年(6回コース) |
ジェイエステティック | 5年(全コース) |
医療クリニック | |
---|---|
湘南美容クリニック | 無制限 |
アリシアクリニック | 2年 ※最大5年まで延長可能 |
レジーナクリニック | 10ヶ月 |
リゼクリニック | 5年(5回コース) |
クレアクリニック | 3年(無料延長可能) |
KMクリニック | 3年 |
脱毛サロンや医療クリニックのスタッフさんと相談しながら、保証期間を有効活用するのがおすすめです。
2. 脱毛完了まで時間がかかる
脱毛は完了するまでに時間がかかります。
医療クリニック:10ヶ月~1年半
脱毛完了までには、最短でも10ヶ月はかかるのです。
また、脱毛サロンと医療クリニックによっても期間が変わってきます。
脱毛を終らせるまでに時間がかかる理由は、脱毛サロンと医療クリニックの脱毛効果の違いと、毛周期が大きく関わってくるのです。
詳しく知りたい方は「脱毛サロンと医療脱毛クリニックの違い」をご覧ください。
未成年の方はさらに時間を要する可能性があり、以下に当てはまる場合は、注意が必要です。
- 学校の部活や野外活動で日焼けをすることが多い
- ホルモンバランスが整っていない
未成年の学生は、日焼けをする機会が多いと思いますが、日焼けをしていると脱毛ができません。
脱毛サロンや医療クリニックで採用されている主な脱毛方法は、黒いメラニン色素に反応する光を毛根に照射して、ダメージを与えるという仕組みになっています。
そのため日焼けをした黒い肌に照射すると、光が肌にも反応して火傷をする恐れがあるのです。
つまり、日焼けをする時期から、日焼けをした肌の色が元に戻るまでの期間は脱毛ができないということです。
また、ホルモンバランスについては上記で説明したとおり、再発毛のリスクがあるため、様子をみながら脱毛を進めると、時間がかかってしまいます。
「夏までに脱毛終らせたかったのに・・・」
「部活で年中日焼けしてるし脱毛ムリかも・・・」
という声も聞こえてきそうですが、そんな未成年の学生のための対策をご紹介します。
日焼け肌の方はSHR脱毛の脱毛サロンや医療クリニックを選ぶ
SHR方式脱毛とは、皮膚の奥まで届く光を数回連射し、毛根を包む毛包の温度を徐々に上げてダメージを与える脱毛方法のことです。
一般的に脱毛サロンでは光脱毛(IPL脱毛)、医療クリニックではレーザー脱毛が使われています。
上記でも少し説明したように、光脱毛やレーザー脱毛には成長した毛根が必要になるため、毛周期が大きく関わってくるのです。
ですがSHR脱毛は毛根ではなく、毛根を包む毛包にダメージを与えて脱毛をするため、毛周期に関係なく脱毛ができ、短い期間で脱毛が完了します。
また、SHR脱毛で使用される光は、メラニン色素に反応しないため、日焼けをした肌にも照射できるのです。
SHR脱毛を取り入れている脱毛サロンと医療クリニックはこちらです。
脱毛サロン | ストラッシュ |
---|---|
医療クリニック | レジーナクリニック |
3. 脱毛にかかる費用が高い
脱毛する部位や部位数、回数によって、脱毛を完了するまでにかかる総額は違います。
未成年の学生に人気の部位に、それぞれかかる費用はこちらです。
脱毛サロン | 医療クリニック | |
---|---|---|
回数 | 12~18回 | 5~8回 |
料金 | 《脱毛完了18回》 ワキ ¥38,000 腕全体 ¥183,000 足全体 ¥213,000 |
《脱毛完了5回》 ワキ ¥17,000 腕全体 ¥124,000 足全体 ¥162,000 |
合計 | ¥434,000 ※全身脱毛した場合 (全身18回 ¥483,000) |
¥296,000 ※全身脱毛した場合 (全身5回 ¥307,000) |
表にある、脱毛完了までの施術回数とは、自己処理がいらなくなるまでの回数を示しています。
脱毛サロンと医療クリニックで回数に違いがあるのは、脱毛効果の違いによるものです。
脱毛サロンで使われている光脱毛は、医療クリニックのレーザー脱毛に比べて光の出力が弱く、1回当たりの脱毛効果も低いのです。
(脱毛効果の違いについて詳しく知りたい方は「脱毛サロンと医療脱毛クリニックの違い」をご覧ください。)
そのため、脱毛完了までに必要な施術回数は、脱毛サロンの方が多くなってしまいます。
どちらにしても、未成年の学生には高額です。
「こんな大金持ってない・・・」「親に言ったら反対されそう・・・」と、なかなか脱毛に手が出せないですよね。
そんな未成年の学生さんのために、費用の負担が軽くなるポイントを2つご紹介します。
初回特典を利用していろんなところで脱毛をする
未成年脱毛のメリットでも紹介したように、未成年の学生は学割を使って安く脱毛をすることができます。
ですが、学割とは別に初回特典として、安く脱毛ができるお試しコースというものもあるのです。
中には学割より安く脱毛ができるところもあります。
脱毛サロン | |
---|---|
ミュゼプラチナム | ワキ+Vラインコース 110円(税込) |
ジェイエステティック | ワキ12回+他3部位1回 330円(税込) |
エピレ | ワキ 6回 500円(税込) |
医療脱毛クリニック | |
---|---|
湘南美容クリニック | ワキ 6回 2,500円(税込) |
表を見ると、1回あたりの価格が数百円というものもあり、学生に優しい価格で脱毛ができます。
医療クリニックでは、初回特典を用意しているところは少ないですが、脇などはもともとの料金設定が低いです。
表のような特典、キャンペーンを取り入れている脱毛サロンや医療クリニックを利用をしてみてください。
分割払いで1回に支払う料金を低くする
脱毛完了までの総額を見てみると高額ですが、一度にその金額を払う必要はありません。
各脱毛サロンや医療クリニックでは支払方法が複数あり、分割で支払うことができます。
6回 | 12回 | 24回 | 36回 | 48回 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
ワキ | 脱毛サロン ¥38,000 |
¥6,333 | ¥3,166 | ¥1,583 | ¥1,055 | ¥791 |
医療クリニック ¥17,000 |
¥2,833 | ¥1,416 | ¥708 | ¥472 | ¥354 | |
腕全体 | 脱毛サロン ¥183,000 |
¥30,583 | ¥15,250 | ¥7,625 | ¥5,083 | ¥3,812 |
医療クリニック ¥124,000 |
¥20,666 | ¥10,333 | ¥5,166 | ¥3,444 | ¥2,583 | |
足全体 | 脱毛サロン ¥213,000 |
¥35,500 | ¥17,750 | ¥8,875 | ¥5,916 | ¥4,437 |
医療クリニック ¥162,000 |
¥27,000 | ¥13,500 | ¥6,750 | ¥4,500 | ¥3,375 | |
全身 | 脱毛サロン ¥483,000 |
¥80,500 | ¥40,250 | ¥20,125 | ¥13,416 | ¥10,062 |
医療クリニック ¥307,000 |
¥51,166 | ¥25,583 | ¥12,791 | ¥8,527 | ¥6,395 |
※表の脱毛料金は参考料金です。
表のように、1回あたりの支払額を調整できるのです。
ですが、表にある価格には、金利手数料が含まれていません。
支払回数を多くするほど、最終的な総支払額は表示価格より高くなりますので、注意が必要です。
各脱毛サロンや医療クリニックによって支払い回数に違いがありますので、カウンセリングの際に聞いてみてください。
未成年の脱毛には「親への説得」が必須!まずはご両親を説得しましょう
未成年者の脱毛は、親権者の同意が必須です。
そのためにも、親御さんに納得をしてもらえるような説明が必要になります。
以下の3つを意識して伝えると効果的です。
- メリットがあることをアピールする
「学割が使えるからお得」「今始めれば学割適用期間が長い」「自己処理をすると肌荒れする」などを使うと良いでしょう。
- デメリットとデメリットに対する対策を伝える
「再発毛の様子をみながら脱毛できる」「脱毛期間が長くなりすぎないようにスケジュール管理する」「料金が負担にならないような支払方法をする」などを使うと効果的です。
- 行きたい脱毛サロンや医療クリニックの説明をする
「ここは早く脱毛完了できる」「ここはこれが特徴」「ここは学割の特典が多い」「ここは家から通いやすい」「ここは創業から長いから安心」などきちんと説明しましょう。
未成年者の脱毛のメリットとデメリットをきちんと理解して、それを承知のうえで脱毛したい気持ちを伝えましょう。
事前に気になる脱毛サロンや医療クリニックの情報を調べておくと、親御さんに具体的な説明ができます。
一番やってはいけないことが、「脱毛したいけど、説明を受けたり、調べたり、契約したりするのは親に任せよう!」ということです。
自分なりに調べて親御さんの説得をすれば、脱毛をしたい思いがきっと伝わります。
未成年の方が脱毛するまでの流れ
親御さんへの説得ができたら、いよいよ脱毛ができます。
ですが、脱毛するまでにはいくつか手順をふまなければなりません。
実際に施術をするまでの流れを、5つの手順に沿ってご紹介します。
- 同意書を用意する
- カウンセリングの予約
- カウンセリング当日
- 脱毛の契約
- 施術当日
1. 同意書を用意する
どこの脱毛サロンや医療クリニックでも、未成年の方の脱毛には親権者の同意書または同伴が必要です。
同意書は、脱毛サロンや医療クリニックの各公式サイトからダウンロードをして、印刷ができるようになっています。
カウンセリングの際には、印刷した同意書に必要事項を記入して持っていくようにしてください。
自宅で印刷ができない場合は、カウンセリングの際に同意書をもらいましょう。
脱毛サロンや医療脱毛クリニックによっては、同意書の形式は問わず、手持ちの紙に必要事項を記入して持参することもできます。
同意書が必要な脱毛サロンまたは医療クリニックはこちらです。
脱毛サロン | |
---|---|
施設名 | 同意書の提出 |
恋肌 | 有 ※カウンセリング時必須 |
C3 | 有 |
キレイモ | 有 ※同意書形式不問 |
銀座カラー | 有 ※コースによっては同意書不要 |
TBC | 15~18・19歳高校生、高専生:有 ※同意書形式不問 ※18・19歳大学生は無しでも可(その場合電話確認が必要) |
ディオーネ | 有 ※同意書形式不問 |
医療クリニック | |
---|---|
施設名 | 同意書の提出 |
レジーナクリニック | 有 |
アリシアクリニック | 有 |
リゼクリニック | 有 |
クレアクリニック | 有 |
KMクリニック | 有 |
脱毛サロンの中には、条件付きで同意書が不要なところもありますが、不要でも同意書を準備しておいた方が良いでしょう。
同意書がなければ、契約だけでなくカウンセリングさえ受けられないところもありますので、注意をしてください。
2. カウンセリングの予約
脱毛サロンや医療クリニックでは契約する前に、必ずカウンセリングが必要です。
また脱毛サロンや医療脱毛クリニックには事前予約が必要で、飛込みでの施術やカウンセリングはできません。
まずは、カウンセリングの予約方法を紹介します。
カウンセリングの予約で聞かれること
カウンセリングの予約は、電話やインターネットからできます。
そこで聞かれる内容を以下にまとめました。
- 希望日時
- 個人情報(氏名、生年月日、連絡先など)
- 脱毛希望部位
- 契約予定のコース
- 支払方法予定
- カウンセリング当日に施術希望の有無
脱毛サロンや医療脱毛クリニックによって問われる内容が異なりますが、以上の項目に答えられるように、事前に用意しておくとスムーズに予約ができます。
インターネットで予約をした場合、予約完了後に内容確認のメールまたは電話での問い合わせがあります。
営業日であれば、すぐに確認の問い合わせが来るので、時間に余裕をもって予約をしてください。
カウンセリングの予約のポイント
今では誰でも脱毛をしている時代です。
そのため、脱毛サロンや医療脱毛クリニックは常に予約がいっぱいなのです。
とくに繁忙期である夏は、予約が取れないことがあります。
せっかく脱毛を始めたくても、次の脱毛の予約できなかったら困りますよね。
実は最初のカウンセリングの予約の際に、2回目以降の予約が取りやすいサロンかどうかが分かるのです。
カウンセリングの際は、以下の2つの点を質問してみましょう。
- 営業時間と施術室の数
営業時間が長ければ、予約の枠が増え、施術室の数も多ければ、作業効率が上がり予約の枠が増えます。
- カウンセリング後に施術が受けられるかどうか
初回のカウンセリングと施術を同日に行うと時間がかかるため、ほとんどの脱毛サロンでは両方の予約ができません。
医療クリニックでは、予約前後に空きがあれば、施術を行うところもあります。
カウンセリングと施術の両方を予約できるところは、普段から予約が取りやすいという目安になるのです。
3. カウンセリング当日
カウンセリング当日は、どこの脱毛サロンも医療クリニックも、原則親権者の同伴が必要です。
親が同席していなくても、同意書があればカウンセリングは受けられるところもあります。
ですが、契約をする前の大事な説明もありますので、なるべく親御さんと一緒にカウンセリングを受けることをおすすめします。
カウンセリングの内容を以下にまとめました。
- カルテの記入(基本情報、病気の有無、通院の有無など)
- カルテの内容の確認
- 施設情報の案内
- 料金説明
- 支払方法の説明
カルテの記入は、利用者が脱毛できる体であるかどうかの確認をする作業です。
- かかっている病気
- 持病
- 服用している薬
- 生理が順調にきているかどうか
- 肌の状況
これらの確認によって、施術を断られる場合もあります。
病院に通院をしていて、脱毛を考えている方は、あらかじめ医師に相談しておきましょう。
4. 脱毛の契約
契約時にも、原則親権者の同伴が必要です。
親御さんが同伴できない場合は、同意書だけでも契約ができるところもありますが、契約内容を親権者に電話で確認しなければなりません。
また、同伴がない場合、契約できるコースや、支払方法に制限がかかる場合があります。
カウンセリングや契約時には、親御さん同席で進める方がおすすめです。
各脱毛サロン、医療脱毛クリニックの同伴や電話確認の有無は次のとおりです。
脱毛サロン | |||
---|---|---|---|
同伴 | 電話確認 | 対象年齢 | |
恋肌 | 無 | 有 | 15歳以上 |
C3 | 無 | 有 | 10歳以上 |
キレイモ | 無 | 有 | 年齢制限無し |
銀座カラー | 無 ※支払方法制限:有 |
有 | 16歳以上 ※生理が2回以上きていることが条件 |
TBC | 中学生以下:有 15歳(高校生)~18・19歳:無 |
15~18・19歳 高校生、高専生:有 18・19歳 |
7歳以上 |
ディオーネ | 高校生以下:有 | 有 | 3歳以上 |
医療クリニック | |||
---|---|---|---|
同伴 | 電話確認 | 対象年齢 | |
レジーナクリニック | 無 ※支払制限:有 |
有 | 12歳以上 |
アリシアクリニック | 無 ※支払方法制限:有 |
有 | 16歳以上 |
リゼクリニック | 高校生以下:有 | 有 | 14歳以上 |
クレアクリニック | 無 | 有 | 10歳以上 |
KMクリニック | 無 | 有 | 13歳以上 |
表のように、年齢層ごとに契約内容の確認方法が違うところもあり、契約できる年齢にも大きく幅があります。
どこの脱毛サロンや医療クリニックにするかの判断基準として、参考にしてみてください。
脱毛の契約に必要なもの
脱毛サロンや医療クリニックの各々によって、契約に必要なものはそれぞれ違いますが、同意書と一緒に、以下のものを準備すると、よりスムーズに契約ができます。
- 身分証明証(学生証、住所が確認できるもの etc)
- 印鑑
- 通帳
- クレジットカード
支払方法には、現金、クレジットカード、口座引落、医療ローンなどがあり、その支払方法によっても必要なものが変わります。
カウンセリングの予約前に支払方法を決め、契約の際に必要なものは何か、予約の際に問い合わせてみてください。
施術当日
ここまでの工程を経て、ようやく脱毛ができます。
施術当日には以下のことが必要になります。
- 脱毛箇所のシェービング
シェービングをする際には、肌に優しい電動シェーバーを使用するのがおすすめです。
- メイク道具とメイク落としを持参
顔を脱毛する場合は、メイクを落としてからの施術です。
施術後にメイクをしたい場合は、メイク道具を持参してください。
施術後は、肌がデリケートなため、メイクをする際はこすり過ぎないように、注意が必要です。 - 日焼け止めクリームを持参
脱毛中の肌に日焼けは禁物です。
また、施術後は肌がデリケートなため、日焼けをしやくすなっています。
他にも脱毛サロンや医療クリニックから、必要なことやしてはいけないことなどの説明があるので、事前に聞いておきましょう。
未成年におすすめの脱毛サロンと医療クリニック
脱毛する上で、外せないポイントや悩みなどがあると思います。
ここからは未成年者にも通いやすい、脱毛サロンと医療クリニックについてご紹介します。
未成年に人気の部位別おすすめ脱毛サロンと医療クリニック
ワキ
-
湘南美容クリニック
- 学割価格
- 6回 2,250円(税込)
料金 4.0 効果 3.0 サービス 30 -
ミュゼ
- ワキ脱毛
- 24回 110円(税込)
料金 4.0 効果 1.0 サービス 3.0 -
ジェイエステティック
- ワキ脱毛
- 12回 330円(税込)
料金 4.0 効果 2.0 サービス 3.0
腕と足全体
- リゼクリニック
- 腕全体5回:55,840円(税抜)
足全体5回:88,640円(税抜)
※学割適用後価格気になるムダ毛を完全に脱毛したい人には、格安の価格設定です。
また、コースの有効期限も長いため、再発毛の様子をみながらゆっくり脱毛ができます。 - アリシアクリニック
- 腕全体5回:¥90,000
足全体5回:¥135,000他のクリニックなどに比べるととても安い料金設定です。
医療クリニックでは珍しく、施術後の薬用ローションなどのアフターケアアイテムに力を入れています。 - リアラクリニック
- 腕全体5回:71,200円(税別)
足全体5回:91,900円(税別)リアラクリニックでは、国から認められた脱毛機を使用した脱毛効果と安全性が高い医療脱毛クリニック。
痛みが少なく、肌に優しいため、医療クリニックに抵抗があるけど完全脱毛をしたい未成年さんにオススメ!
学割が使える脱毛サロンと医療クリニック
- キレイモ
- 全身脱毛18回:274,100円(通常価格:342,000円)
通常料金よりも16,600円お得なキレイモ。
全身脱毛を検討している学生さんにオススメです。 - 湘南美容クリニック
- 施術料金 5%オフ
学割を適用していない医療クリニックが多い中で、湘南美容クリニックは施術料金から学生5%オフのキャンペーンを取り入れています。
脱毛は単価が高いため、5%オフはお得です。 - リゼクリニック
- 施術料金 20%オフ
リゼでは5回コースプランの施術に限り、なんと20%オフの学割が適応されます!
医療脱毛の20%オフは、他には無いので大変お得です。
大学院生、大学生、専門学校生、高校生、予備校生が対象です。 - 恋肌
- 施術料金 10%OFF
全身脱毛が安い恋肌ですが、学割10%オフを適用するともっと安くなります。
気になる部位が多く、全身脱毛を考えている人におすすめです。
短期間で脱毛完了できる脱毛サロンと医療クリニック
- レジーナクリニック
-
- 脱毛完了が早い
- 脱毛効果が高い
- 日焼けをしていても施術が可能
短期間で完全脱毛を考えている、未成年学生におすすめです。
また、部活などで日焼けした肌にも対応できるSHR脱毛も取り入れいているため、日焼けをしているところとしていないところを使い分けることができます。 - ストラッシュ
-
- 日焼けをしていても施術が可能
- 2週に1回のペースで通うことができる。
SHR脱毛を取り入れているため、日焼けや毛の色を問わず施術が可能です。
また、毛周期に関わらず通うことができるため早く脱毛を終わらせることができます。
小学生から脱毛ができる脱毛サロンと医療クリニック
- Dione(ディオーネ)
- 対象年齢:3歳以上
肌に優しいハイパースキン法という脱毛を取り入れており、3歳から脱毛が可能です。
また、キッズ価格で料金が低いため、こども脱毛を考えている親御さんにおすすめです。 - エピレ
- 対象年齢:7歳以上
通常の光脱毛では、中学生以下を対象とする脱毛サロンはほとんどありませんが、エピレでは可能です。
コース完了まで、無期限保証なため毛の成長をみながら脱毛ができます。 - TBC
- 対象年齢:7歳以上
TBCでは7歳から脱毛が可能です。
高校生になってまた毛が気になることがあれば、毛穴一つ一つに作用する、美容電気脱毛に切り替えることができるので、長い期間をかけて脱毛したい人におすすめです。
未成年の脱毛まとめ!脱毛は18歳以上がおすすめ
未成年脱毛について以下にまとめました。
- メリット
- 学割を使ってお得に脱毛ができる
- 若くキレイな肌を維持できる
- コンプレックスが解消できる
- デメリット
- 再発毛のリスクがある
- 脱毛完了までに時間がかかる
- 高額な費用がかかる
- 親を説得するには、脱毛についての情報を事前に収集し、親御さんに説明ができるようにする
- 脱毛契約に必要なもの
- 親権者の同意書
- 身分証明証
- 印鑑
- 通帳
- クレジットカード
いかがでしたか?
未成年の脱毛には、メリットもデメリットもあることがわかりましたね。
未成年だけど脱毛したいという中学生や高校生も多いでしょう。
ですが、サロン脱毛や医療脱毛クリニックで施術を受けたいという方は、リスクを最小限に抑えるためにも、ホルモンバランスが安定した18歳以上からの脱毛をおすすめします。
※この記事の情報は2018年6月現在の情報です。
※表示している価格は税抜価格です。